料理苦手が「作らないため」の工夫

料理苦手主婦が毎日料理をほぼ作らなくて済むように作りおき、冷凍保存などに挑戦した模様を記録。

 本サイトはプロモーションが含まれています

やる気0%からの料理術〜絶望に寄り添うレシピ

やる気0%からの料理術

ごはん作りの絶望に寄り添うレシピ やる気0%からの料理術

 

 

「やる気0%からの料理術」という言葉に反応。

夕飯の時間は大体決まってきますが、その時の自分のテンションが作りたいとは限らない。というか、私の場合…

いつも料理をする前はやる気ゼロ。。。

 

話は少しそれますが、

同じ著者の本、三年前も読んでました。

(前記事「料理は苦痛だ」)

料理に関しての悩みは深いのです。

 

話を元に戻して…

 

「絶望に寄り添うレシピ」はまえがきを読みはじめた時点で

なぜかうるうる…。泣きそうになりました。

私が料理で日頃、もやもやっと感じている霧を

ズバリ、はっきり晴らしてくれているからです。

 

毎日繰り返す「ごはん作り」は、

自分のやる気やタイミングなどおかまいなしに、

誰かや何かに追われる地味なミッションなのです。

 

料理の途中の小さな失敗、要領悪く段取りがうまくいかないことに落ち込んだり、絶望したりすることがあっても、自分で切り替えなければごはんは出来上がらない。

「無」となり、自分を励ましながら完成まで続けていくしかない。

 

で、

 

「作っては食べ、食べては片付けてまた作る」

これをビックリするほどただただ繰り返しています。

無限ループです。

 

「ごはん作り」を毎日している側への共感にあふれています。

 

料理を「考える」「決める」というミッション

自分の作る料理を待って食べてくれる人がいるっていうのはありがたいとも思うのですが、当たり前のようになると話はちと違ってきます。

毎日の「いただきます」は、多くの作業を踏まえてたどり着いた瞬間なのです。

家族よ、あなたたちにも座ったままでできる貢献があります。

 

料理を手伝わない、作らないなら、

「せめて考えてくれ。決めてくれ。」

ほんとに!!

 

「何でもいいよ」

「簡単なものでいいよ」

 

一瞬やさしい、懐のでかいかのような言葉。

耳にするこちらは絶望しかありません。

その「簡単なもの」って何?

 

「そんなもんでいいか」と思う

 

各々の絶望シーンのエピソードはどれも経験したものばかり。

解決法もとてもユーモアがあって、心が軽くなります。

 

絶望シーンの一部↓

  • おかずがマンネリ、しかも一面茶色。
  • だし取りが面倒
  • カレー鍋を洗ってスポンジが死ぬ
  • 塩加減の迷宮
  • 和食の味が決まらない
  • 野菜を切るのが面倒
  • 味付けのパターンが思いつかない
  • 結局何を作っていますか

 

などなど。

「だしは、昆布とかつおぶしでとらなきゃ」とか、

彩りよく、副菜で野菜も添えなきゃとか

がんじがらめで苦しくしてたのは

自分の思い込みだったのかも。

 

だしは素材からも出るし、

副菜が面倒とおもったら

メインのおかずに野菜をたっぷり入れて

ワンプレートにすればいい。

 

「そんなもんでいいか」と

軽やかに毎日のミッションをこなしていこう

と思えました。

 

まとめ

著者は最後の章で

 

料理で一番しんどいのは、

毎日の献立を考えることかもしれません。

 

激しく同意。

献立が決まれば半分できた様なものです。

ただ、唯一献立決定権のある身のメリットは

 

今自分が食べたいものにできること。

 

「何がいい?」「何食べたい?」

と聞きながら

自分の食べたいもの以外は拒否権行使。

 

そんな利点も考えながらも、毎日のごはん作り

「そんなもんでいいか」と、

気楽にこなしていこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理が苦痛だーー

と、大声で叫びたい。そんな題の本を見つけたときは衝撃でした。

自由国民社から出ている

「料理が苦痛だ」 著者 本多理恵子さん(cafe Riettaオーナー)。

 

f:id:rinngon05:20190411010435j:image

 

ちゃんとした料理を作り続けていくことに疲れてしまったすべての人に向けて出版。

 

え?「料理が苦痛だ」言っちゃっていいの?

「料理の苦痛をなくす解決方法があるの?」

興味津々ですよね。

 

要は「料理を苦痛」に感じたら料理を作ることを一切やめてみること。

「そんなの無理やん」「現実的でない」と、

なかば白け気味で読み進めていくとどんどんできそうな気配が。

 

料理をやめて「みる」ということが肝です。

「やめる」でなくて、「やめてみる」。

 

例えばフィギュアスケートの選手が今まで練習に明け暮れて一筋に打ち込んでいたけど、いろいろあって楽しんでできなくなって一旦引退、スケートから距離を置いてはじめて自分がどんなにフィギュアスケート好きか、かけがえのないものかがわかり、復帰。とか言う話ってありますよね。(ピアノのレッスンやクラブ活動でも同じようなことよくあります。)

 

その心理をうまーく活用している作戦だと思いました。

 

料理が苦痛な人はイコール料理が嫌いとは限らない。

「作らねば」という思い込みが自分で自分を追い詰めているかもしれない。

納得いく内容と、「そうそう、そうなんだよ〜」とうなずくこと多しです。

 

具体的な方法は、私なりにまとめてみると、

 

「料理を作ることをやめてみる」前には準備が必要。

1.準備→2.決断→3.実践

3ステップで進めます。

 

1.準備

●家族の希望を聞き取り調査。

自分が作りたいものと家族の食べたいものに意外とギャップがあることが多いので

「家ごはんカルテ」なるものを作って家族にメニューの好き嫌い、リクエストメニューなどをリサーチ。

●今ある食材のデトックス

料理を作らないためには在庫の食材を使い切る必要がでてきます。賞味期限の切れたものを捨てることからはじめ、中途半端に残った調味料例えば柚子胡椒などはマヨネーズに混ぜてディップソースにしてしまうなど工夫料理が沢山紹介されています。

 

●そのまま食べられるおかずの用意。

納豆、明太子、豆腐、しらすなど保険として準備。

 

●料理を作らない間の緊急対応策

デパ地下、惣菜、デリバリ、冷凍など自分なりの予算と好みを組み合わせて対応策をどれにするか対応策を考えておく

 

ここまで読んで、「料理を作ることをやめる」というのは逆にめんどくさいな。と正直思いました?よね。でもこれは一種の自分のチャレンジと思ってやってみるのも面白そうですよ!

 

2.料理をやめてみる決断

 

食材がほぼ整理できたらいよいよ決断の時。やめる期間を決めます。最低でも5日で、最長は1週間から1ヶ月、そこは希望に沿って。

そしてその間は一切料理から離れて作らないを徹底すること。

昼は作って夜だけやめるなど中途半端なことはNGです。ゆるさは効果なし。

 

著者の方いわく、「1週間もすれば、自分の作った簡単なものが食べたくなる」そうです。(私もそう思います)

 

3.実践

ここまででできていることのチェック。

食材の整理
家族とのすり合わせ
調理しない間の緊急対策
これらができていることが確認できたらいよいよ実践です。

実践イコール「研修」

することは

●外食研修

今まで家で作ったことのない料理、気になるとにかく食べてみたい非日常の料理を探して食べに出かける。

これは食費がかさむなぁと心が曇りましたが、研修費用と割り切ってしまいましょう。

日頃、食費節約にこつこつ頑張っている自分への荒療治。「苦痛の治療」と考えて

一回だけのイベントの外食でなく、

一定期間を設けて積極的にたくさんの「外飯」を視察してほしい。
やはり、自分で食べてこそ味わう感動があるはず。料理サイトのレシピも刺激になるけどこれは思い切ってぜひやってみたい研修です!あわよくば家で再現したいって思えれば儲けものですよね。

 

●料理の本を読み込む

気になる料理本を繰り返し3回読んでみよう
ざっと眺める
気になるレシピだけ読む
そのレシピを頭の中でシュミレーション
 

この料理のシュミレーションは「脳トレ」にもなり、「イメージトレーニング」ですね。

 

ほかは

●料理教室を覗いてみる(作らないデモンストレーション型料理教室)

●料理演出アイディア実践

など紹介されていました。

 

まとめ

「料理は苦痛だ」の前半は著者の幼少時からのキッチン事情、料理は苦痛と感じるのはこういうことだよね、と読んでいる人に寄り添う内容です。

第3章くらいからいよいよ具体的な方法があり、実践しやすい手順、また簡単なレシピなども紹介されていて実際にやってみよう!と思えます。家ごはんカルテシートの見本もわかりやすい。

 

読み終えて、思ったのはとにかく料理が苦痛に感じたら一旦離れてみること、それもゆるくでなく思い切ってやめることに効果があるんだと思います。

そもそも美味しいものを食べることは大好き。毎日繰り返される日常の料理が苦痛になっただけで、美味しいものがうまくできたら料理は楽しいはず。

多分、料理作ることを断つことで、一定期間がたつとうずうずと湧き出る「料理を自分で作りたい」「こんな高い金額を出さなくても、家で作ったらもっと手軽にそこそこおいしくできるのに」という主婦魂というか料理心、甦らせるためにも準備をしっかりして、実践してみよう〜。

 

 

自家製干し柿に挑戦してみた

いつも高くて見送っていた干し柿。

秋にスーパーで売られていた渋柿が余りにも美しく美味しそうだったので、

今年は自分で作ってみようと思いったってしまった。

(無謀にも)

 

その渋柿には、

つる紐と干し柿の作り方の紙1枚が同梱。

 

まるまる、つやつやの柿。

どうか、大失敗して、台なしにしませんように。

と、願ったのもつかの間。

 

皮をむいて、熱湯に数秒つける。

(めんどくさい)

この時点ですこし後悔がにじみでる。

 

そもそも580円もしたんだから、普通に干し柿買えるし。

なんて。

 

 

でも、無駄にしちゃいかんと、心を無にして、、、。

自己流につるしたのがこれです

 

f:id:rinngon05:20190114192148j:plain

干し柿

 

どうしてもそのまま吊るすのに抵抗があって

網にいれてますが、柿同士くっつくとカビるといわれましたが。

 

そして3週間以上干して

もうそろそろ食べてみよう。と本日実食。

 

『お、おいしいーー。』

外は少しカビがあったけど、むけばなんてことない。

中身は極上のおいしい柿の甘みがじゅわーっと沁み入る

干し柿でした。

 

f:id:rinngon05:20190114194442j:plain

来年も作ろう!

 

 

 

 

 

 

冷凍作りおき 第2弾

前回の冷凍作り置きは意外にも毎日のご飯作りをラクにしてくれたので

又々「冷凍作りおき」挑戦です。

当面3〜4日をめどに夫婦2人分と毎日のお弁当分の量となります。

 

材料

f:id:rinngon05:20180917133000j:image

 

合計が3732円。

写真以外にもパンやこんにゃく、乾物などもあります。

悩んでスーパーで長くうろついている間に、タイムセールが2度も!!

大根が2Lで138円。きゅうりも3本で98円。

ラッキー!

 

さぁ、作らなきゃ。とにかくレパートリーが少ないもんだから頭にメニューが浮かばない。

とりあえず手順として

 

1.野菜を切る

2.出汁をとる

3.肉類、魚類を切る

4.煮物

5.炒め物

という順番を決めています。

 

まな板の衛生のために真っ先に野菜を洗って切る。

という「とっかかり」を決めておくとなんとか手が動き出します。


f:id:rinngon05:20180917133007j:image

 

今日作ったのは

 

○とんかつ揚げる手前

○生鮭の味噌照り焼ききのこ添え

○切り干し大根の煮物

○ひじきと大豆の煮物

○ポテトサラダ

○こんにゃくのきんぴら

○キュウリの豆板醤和え


f:id:rinngon05:20180917133004j:image

 

ここでなんと2時間が経過。

 

それぞれ粗熱が取れたら小分けして副菜、お弁当向けに冷凍です。

 

ひじきの煮物

f:id:rinngon05:20180917175154j:plain

 

切り干し大根の煮物

f:id:rinngon05:20180917175157j:plain

 

凍るとカチンコチンで形を変えれないので、お弁当に入れる時に場所をとって、他のおかずが入れなくなるため、なるべく一つ一つをコンパクトに詰めています。

これは失敗経験から得たコツです。

 

 

生鮭のみそ照り焼きはくっつかないようクッキングペーパーに包んで冷凍トレーに。

f:id:rinngon05:20180917175204j:plain

 

あと、用途が思いつかない白菜や小松菜はザク切りして空気を抜いて冷凍パックで保存。

 

考えながら、迷いながら立ちっぱなしでたったこれだけ?

と思うと少し割りに合わない気もしますが、私にしては上出来。

 

無理せず、長続きさせるためにはほどほどさも…。(汗)

 

とりあえず、あと残ったムネ肉、豚肉は明日へ持ち越しです。

 

そして何より今回の課題は大根。せっかく立派な大根を安く手に入れたんで

なんとか1本無駄なく使い切りたい〜!

 

ちなみにきょうの晩ご飯はとんかつにしました。さっそく使うのかーい。

(冷凍するまもなくですが背に腹はかえられません。)

 

 

 

 

「冷凍つくりおき」に今度は挑戦。

料理苦手主婦にとっては毎日、晩御飯の献立を考えるのは苦痛。

ふつうの「作り置き」はしんどいだけで、結局アレンジできないから同じメニューが続いたり、消費期限のプレッシャーで焦ったりで、以前失敗しました。

 

けど、やっぱり諦めきれず、自分にあった作り置き方法があるのではないかと

今回は「冷凍つくりおき」に挑戦。

 

1週間これで乗り切れるか、買い物はこれです。

 

f:id:rinngon05:20180721123945j:plain

f:id:rinngon05:20180721123947j:plain

 

金額は6000円弱

なんか野菜少なめだけどとりあえずメニューは

 

  • 手羽中の照り焼き
  • 鶏胸のマスタード焼き
  • 牛肉のしぐれ煮
  • 豚チーズ焼き
  • 切り干し大根の煮物
  • ひじきの煮物
  • 三色丼用のそぼろ(瓶詰め)
  • 生鮭の味噌照り

 

冷凍作り置きのデメリット

  1. うまく解凍できない
  2. 冷凍焼けしてまずくなる
  3. 解凍がめんどくさい

という不安はありますがとにかく作ってみました。

 

f:id:rinngon05:20180721131156j:plain

f:id:rinngon05:20180721131205j:plain

 

 

冷凍するにはとにかく空気を抜くことが霜を作らないコツということで

こんなものまで買ってしまった。アマゾンで。

 

真空パック機ーーーー!!

 

f:id:rinngon05:20180721131309j:plain

 

Crenova ZK01 真空パック機 シーラー ステンレス製 乾湿両用 低温調理適用 強吸引力 袋・ロール・ホース付

 

他にも真空パック機はあったのでいろいろ迷いましたが決め手は

手動の部分があること、

写真に写っているホースで市販の冷凍袋に入れたものから空気をそこそこ抜くことができること。(汁物は完璧には抜けません)

 

f:id:rinngon05:20180721132016j:plain

専用のパックで真空にしたのがこれです。

 

アルミホイルで包んでるのはそのまま焼きやすいようにしているだけで、従来は肉の素材そのもので真空にできます。そう、お店で売っているような。

 

楽しい〜〜♪ そんなにキッチンに置いていても違和感ないデザインだし意外にコンパクトだし。さぁ、これからどれくらい使う機会があるかは未知数ですが。

 

この冷凍作りおきで、どれだけの効果&結果はまたご報告します。

 

ps.

昨日の土用の丑でいきなりうなぎの蒲焼を追加してます。

あと野菜ものちょこちょこと。

 

 

うな重の代用に「うな次郎」を食べてみた。

うな重大好きな私もこのごろ、とんとありつけていない。ひと頃よりは値段も落ち着いたとはいえ、やっぱりお高いです。

うな重食べたい…。

そんな時に偶然テレビで知ったうなぎの蒲焼風の「うな次郎」。

うなる美味しさ!?

うなぎの食感や、皮の色、味、何年もかけてようやく完成したそうです。

これは食べてみなくては!と近所のスーパーで探すこと1週間。やっと出会えました。

見つけた!うな次郎

f:id:rinngon05:20180325092206j:plain

 

一正蒲鉾というメーカーが作っています。

298円。2切れかぁーー。これは一人分だな。

 

早速開封。

f:id:rinngon05:20180325095523j:plain

 

おお!うなぎの蒲焼やん!皮の雰囲気も再現されている。

タレに山椒まで付いている。

 

作り方は

ラップにふんわり包んで1分レンチン。

簡単〜〜。すぐできるーー。

 

出来上がり。

 

f:id:rinngon05:20180325092945j:plain

 

見た目はほぼうな重。

うな次郎の食べた感想は…

うなぎではない。(当然です)

かまぼこでもない。

生臭くなく食べやすいが、うなぎとは別物。

 

だから

ちゃんとパッケージに買いてあります。

本品はうなぎではありません」と。

 

で、「あり」か「なし」かというと

 

ありです。おいしかったです。

 

ただ、うなぎではなかったです(しつこい…)

別の美味しい食べ物として召し上がるのが正解と思います。

 

うな次郎の食品表示ラベル

f:id:rinngon05:20180325093752j:plain

魚肉練り製品。かまぼこの一種ですね。

技術と研究で工夫されて、うなぎの蒲焼風に作られたという努力のあとが伺われます。

まとめ

うなぎの蒲焼の代わりで有名なのは「ナマズ」ですが、どうも食べる気にならない。

これから先もうなぎが手頃に手に入る可能性も薄いということで鬱々としていた中…

 

やっと発見した「うな次郎」。

 

スーパーで置いているところが少なく、どの棚にあるかも未知。

サンマの蒲焼や、うになどの魚介の加工品のコーナーかなとも思いましたが

かまぼこコーナーにありました。

 

他の大手かまぼこメーカーのシェアが大きく、「ほぼカニ」「ほぼホタテ」などはあるんですが「うな次郎」がない。

 

ネットで買えば簡単なんですけどね。興味のある人はぜひ♪

 

 

 

 

ブラウン ハンドブレンダー スライサー機能使ってみた。

「買い置きのにんじんをなんとかしなきゃ」と

まずは2本を細切りにしておくことにしました。

 

包丁の切れが悪くて切る作業を無意識にさけていたんですが、

この分だとまた、にんじんの頭から芽がでてしまう…。

 

そこで登場したのが

「ブラウンのマルチクイックハンドブレンダーーー」

(ドラえもんの道具風)

 

数年前、スムージーを作ろうと買ったハンドブレンダーでしたが、ブレンダーどころかスライサー機能さえほぼ使ったことがないというていたらくぶり。

 

f:id:rinngon05:20180304204959j:plain

 

にんじんの細切り挑戦。

f:id:rinngon05:20180304210040j:plain

 

人参1本投入。

 

あっという間に。(2〜3秒)

音はこんなもんかなーという感じ、ズウーーーン。

f:id:rinngon05:20180304210119j:plain

 

開けてみると、少し切り切れなかった端くれがのこっていました。

 

f:id:rinngon05:20180304210310j:plain

 

f:id:rinngon05:20180304210448j:plain

 

おーー。細い。

なんかやみつきになりそう。

 

替え刃は全部で5つ。

 

  1. 細切り(太い)
  2. 細切り(細い)
  3. スライス(厚め)
  4. スライス(薄め)
  5. 刻む

 

f:id:rinngon05:20180304210734j:plain

f:id:rinngon05:20180304210816j:plain

 

人参の細切りの太めと細めはこの差

f:id:rinngon05:20180304210850j:plain

 

 

細いのは自分では絶対切れないレベル。

f:id:rinngon05:20180304210940j:plain

 

太めは包丁でも頑張ったらできるかな。

 

f:id:rinngon05:20180304211028j:plain

 

切ったはいいけど、何を作ろう〜〜。

いつもこっからが考えられない。

そこが料理苦手な理由ですね。

 

私の知り合いで「何百レシピも頭に持っている」と豪語していた料理上手な人がいましたが、ほんと羨ましいと思います。

 

スーパーにいって食材を見たらぷぁ〜〜といくつものレシピが浮かぶそう。

いいなぁ〜〜。

 

結局今日は人参ラペというものを作りました。(ネット検索で)

  • オリーブオイル
  • 砂糖
  • レーズン(やわらかくしたもの)

 であえたもの。

 

ちょっと酢がききすぎたかな。。。

 

f:id:rinngon05:20180304213500j:plain

 

 

スポンサーリンク